表面麻酔の使用

当院では、健康な歯をなるべく多く残すむし歯治療を心がけています。天然歯は一度削ると二度と元には戻らないため、治療を繰り返すといずれは歯を失ってしまいます。歯が痛くなってから受診すると、歯を大きく削ったり抜いたりするケースが増えるため、定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療を目指すことが大切です。当院では、MI(Minimal Intervention:削る範囲を最小限に抑える)の考えのもと、なるべくむし歯の部分のみを削り、歯の寿命を大きく縮めないようにしております。ご自身の歯をなるべく長く維持したい方は当院までお気軽にご相談ください。また、むし歯や歯周病、事故などで歯を失った場合は、なるべく早く歯を補うインプラントや入れ歯治療を受けましょう。歯を失ったところを放置すると、お口の健康状態が大きく悪化する恐れがありますので注意が必要です。
COは、自覚症状がほとんどないため、定期検診などで発見されるケースがほとんどです。歯磨き指導を活かしたセルフケアの継続や歯科医院での歯のクリーニング・フッ素塗布などで改善できる可能性があります。COであれば、歯を削る必要がないことが多いです。また、予防歯科を強化することをおすすめします。
治療方法
正しい歯磨きを継続しつつ、フッ素塗布や歯のクリーニングを歯科医院で定期的に行い清潔な口腔内環境を維持しましょう。
また、丁寧な歯磨きをしていたとしても、間違ったブラッシング方法をしていると歯垢や歯石が溜まりやすくなりますので歯磨き指導の内容を実践して頂くことも大切です。
歯の表面のエナメル質が少しだけ溶けた状態です。白く濁っている程度の症状しか現れないため、自分で見つけることは難しいでしょう。定期検診を受けることで早期発見・早期治療が可能です。
治療方法
正しい歯磨きやフッ素塗布などで、溶け出した歯の成分が歯に戻る「再石灰化」を促します。
基本的には歯を削らないため、この段階で治療を開始できれば歯の寿命が縮まることは少ないと言えます。
エナメル質の内側の象牙質にまで達したむし歯です。進行すると歯の神経に刺激が伝わることで、冷たいものがしみるようになります。
治療方法
むし歯の部分を削ってレジンを詰めるか、歯型を取って詰め物・被せ物をします。
むし歯が歯の神経に達した状態です。冷たいものや温かいものがしみる、何もしていなくても激しく痛むなどの症状が現れます。
治療方法
歯の神経が入っている根管内をすみずみまできれいにして薬を詰め、再感染を防ぐ処置(根管治療)を行います。
治療には複数回の通院が必要なことがほとんどです。そうならないために、日頃のケアが大切ですので、定期検診をおすすめします。